海部 富弘: 掲載日: 2017年12月5日 21:21
春風堂の海部です。
今朝は少し雪が降っていましたね。
寒さがどんどん増していますので、冷え性の方は腹巻などがとてもいいですよ。
私は足もとが冷えない様に靴下を二枚重ねて履きます。
前回、首痛や肩こりのお話をしましたが、肩こり・首痛・首こりでお悩みのあなた。
ストレートネックではありませんか?
ストレートネックでお悩みの方は、
仕事でPC作業やデスクワークが多い、スマホの画面のみすぎ、メールやSNSの使い過ぎ、ゲームのしすぎ、他にも枕の高さがあっていない等の方がいらっしゃいます。
ストレートネックの特徴としては、
本来は緩やかに曲がっている首の骨、頸椎(けいつい)が前方へ真っすぐに伸びた状態で、
首や肩周りの筋肉がパンパンに張ります。
頭痛や目のカスミ、吐き気等を伴うこともあります。
また自律神経が乱れやすくなり、胃腸が悪くなったり、不眠やめまいになる事もあり、早急な対応が必要となります。
ストレートネックの対策おすすめは、
・仕事、PCやスマホ、家事などの生活習慣の見直し。
・程よく休憩をはさんだりストレッチ(首、肩まわりだけでなく、腕回り、腰や背中なども)
・イスに座る時の姿勢の見直し。 ・高い枕の方は低い枕やタオルを2~3重に重ねる。 |
|
海部富弘: 掲載日: 2017年11月21日 21:34
春風堂の海部です。
11月後半、寒さが厳しくなってきました。
冷えは万病の素といいます。寒さ対策をしっかりと心掛けましょう。
寒くなってくると身体がすぼんで肩こり、首のこり、首の痛みがひどい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
肩こりの原因は様々で、
仕事や家事で肩や腕をよく使う、猫背など姿勢が悪い、緊張しやすく肩に力が入る、内臓の不調も影響しますし、ストレス、過去のケガや交通事故の影響、
等々様々です。
原因は様々ですが、言える事は「筋肉が硬くなる」という事です。
では、なぜ筋肉が硬くなるのか? そして、マッサージなどで改善できないほど、なぜ酷くなるのか?
肩周辺には腕を上げる時に使われる筋肉、手を後ろに回す時に使われる筋肉など目的に応じて使われる筋肉が違います。
私達は日々の生活の中で同じ筋肉を使ってしまいがちになり、使わない筋肉があるとバランスが悪くなり、姿勢が悪くなり、筋肉が硬くなるという悪循環になります。
他にも冷え性や内臓の冷えから血液循環が悪くなり、筋肉が硬くなる事も考えられます。
肩こりが酷くなると、
身体が緊張して、腰痛、緊張性頭痛や偏頭痛、夜眠りが浅かったり、歯ぎしりをしたり、吐き気の症状がでたり、めまいやメニエールの症状など自律神経の乱れがでたり、痺れな、神経痛等と色々な深刻な症状を引き起こします。 |
|