海部 富弘: 掲載日: 2017年12月5日 21:21
春風堂の海部です。
今朝は少し雪が降っていましたね。
寒さがどんどん増していますので、冷え性の方は腹巻などがとてもいいですよ。
私は足もとが冷えない様に靴下を二枚重ねて履きます。
前回、首痛や肩こりのお話をしましたが、肩こり・首痛・首こりでお悩みのあなた。
ストレートネックではありませんか?
ストレートネックでお悩みの方は、
仕事でPC作業やデスクワークが多い、スマホの画面のみすぎ、メールやSNSの使い過ぎ、ゲームのしすぎ、他にも枕の高さがあっていない等の方がいらっしゃいます。
ストレートネックの特徴としては、
本来は緩やかに曲がっている首の骨、頸椎(けいつい)が前方へ真っすぐに伸びた状態で、
首や肩周りの筋肉がパンパンに張ります。
頭痛や目のカスミ、吐き気等を伴うこともあります。
また自律神経が乱れやすくなり、胃腸が悪くなったり、不眠やめまいになる事もあり、早急な対応が必要となります。
ストレートネックの対策おすすめは、
・仕事、PCやスマホ、家事などの生活習慣の見直し。
・程よく休憩をはさんだりストレッチ(首、肩まわりだけでなく、腕回り、腰や背中なども)
・イスに座る時の姿勢の見直し。 ・高い枕の方は低い枕やタオルを2~3重に重ねる。 |
|
海部富弘: 掲載日: 2017年11月21日 21:34
春風堂の海部です。
11月後半、寒さが厳しくなってきました。
冷えは万病の素といいます。寒さ対策をしっかりと心掛けましょう。
寒くなってくると身体がすぼんで肩こり、首のこり、首の痛みがひどい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
肩こりの原因は様々で、
仕事や家事で肩や腕をよく使う、猫背など姿勢が悪い、緊張しやすく肩に力が入る、内臓の不調も影響しますし、ストレス、過去のケガや交通事故の影響、
等々様々です。
原因は様々ですが、言える事は「筋肉が硬くなる」という事です。
では、なぜ筋肉が硬くなるのか? そして、マッサージなどで改善できないほど、なぜ酷くなるのか?
肩周辺には腕を上げる時に使われる筋肉、手を後ろに回す時に使われる筋肉など目的に応じて使われる筋肉が違います。
私達は日々の生活の中で同じ筋肉を使ってしまいがちになり、使わない筋肉があるとバランスが悪くなり、姿勢が悪くなり、筋肉が硬くなるという悪循環になります。
他にも冷え性や内臓の冷えから血液循環が悪くなり、筋肉が硬くなる事も考えられます。
肩こりが酷くなると、
身体が緊張して、腰痛、緊張性頭痛や偏頭痛、夜眠りが浅かったり、歯ぎしりをしたり、吐き気の症状がでたり、めまいやメニエールの症状など自律神経の乱れがでたり、痺れな、神経痛等と色々な深刻な症状を引き起こします。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2017年1月14日 19:55
春風堂鍼灸院の海部です。
2017年を迎え心機一転、誠心誠意、皆様と向き合って参りますので、本年も宜しくお願い致します。
秋や冬は乾燥する季節で「手首足首がかゆい」「風呂上がり身体がかゆい」など肌が乾燥し皮膚症状が多くなってきます。
今回はアトピー性皮膚炎など皮膚疾患の方に春風堂でおススメ、販売しているドクダミ茶、ヨモギ茶についてお話します。
・ドクダミ茶 どくだみは十薬とも呼ばれ、古くから民間の漢方薬として、また解毒のお茶として庶民の方々に飲用されてきました。
また飲用するだけでなく入浴でも使用し、様々な効果があります。
血液循環の改善、消炎作用、保湿効果、デトックス効果、ダイエット効果、毛細血管の強化、動脈硬化を予防、糖尿病予防、
肩こり予防、冷え性予防、蓄膿症予防、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状改善・予防・緩和、
生理痛や生理不順の改善、ニキビや吹き出物の改善、疲労回復、便秘解消、むくみ解消、不妊体質の改善、
また、ドクダミ茶はノンカフェインで妊婦さんや授乳中のお母さん、お子さんも安心して飲めるお茶です。
ただし、腎臓の機能が低下しがちな高齢者の方、腎機能疾患の方には不向きです。
腎臓機能に障害がある人は体内に摂り込まれたカリウムが尿として排出されません。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2016年12月20日 19:29
春風堂鍼灸院の海部です。 今日は暖房もいらないほど暖かい気温で、師走とは思えないですが、温暖化の影響でしょうか。
頭痛でお悩みのあなた。どのような対策をされていますか?
頭痛の原因は人それぞれで、目の疲れ、肩こり、姿勢の悪さ、冷え性、睡眠不足、ストレス、気候の変化などが考えられます。
症状もズキズキと痛んだり、ガーンと激しく痛んだり、ズーンと締め付けられるような痛みがあり、
頭が痛いと集中力に欠け、仕事や家事に手がつかず、つい鎮痛解熱剤を使用してしまいますよね。
ですが、頭痛で悩んでいる人が最初にやらなければいけないのは、「頭痛薬を手放すこと」です。
鎮痛剤の鎮痛成分には痛みを軽減させる作用しかありません。
また市販の鎮痛剤に含まれている、脳の働きを鎮静化させる中枢神経抑制剤や血管の収縮を促す無水カフェインは、効果が切れると痛みがぶりかえさせてしまうのです。
痛みを止める為に飲んだ鎮痛剤によって一時的に痛みを抑えられても、その作用が切れれば、さらなる痛みがおそってくる。
つまり、薬が痛みを呼び、痛むから薬を飲むという悪循環が生まれてしまうのです。
また、鎮痛剤は胃粘膜を刺激するので胃炎や胃潰瘍の原因にもなり得ます。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2016年11月10日 12:55
春風堂鍼灸院の海部です。 11月に入り、夜が更に冷え込んできましたね。
さて、皆さんは鍼灸治療に対してどの様なイメージをお持ちでしょうか?
「鍼が痛いんじゃないか?」 「お灸は熱いのを我慢しないと効かないのでは?」
など痛い、熱いといったイメージがありますが、当院では痛くない、熱いのを我慢しなくていい治療で、身体を根本から改善する治療を提供します。
また、鍼は多く使うことが効果があるというわけではなく、本当に必要な箇所に2~3本を使用する程度です。
ほとんどの方に何も感じない程の細い鍼を使用し効果を実感して頂いていますので、ご安心ください。
では、今回のタイトル「お灸に出来ること」を紹介したいと思います。
鍼もお灸も身体に点在している「つぼ」にアプローチするのですが、東洋医学では身体は気血水がスムーズに巡る事で維持されているとしてきました。
命のエネルギー「気」は身体全身にはり巡らされた経絡を通って、身体の隅々にまで流れます。
この気の流れが滞ると経絡上に異変を知らせるサインが現れます。それがツボなのです。
お灸のよさは身体の気の流れの滞りをじんわりと良くしていきます。手軽に使える温灸は座がついていて、市販もされているのでご自宅で使用できます。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2016年10月15日 13:09
春風堂鍼灸院の海部です。
だいぶ秋らしく、涼しくなってきましたが通勤中にまだ半袖の方もいらっしゃいました。元気ですね(^^)
当院では寒くなってくるこれからの季節に 「温めグッズ・お手製の玄米枕を販売中です。 レンジでチンして繰り返し使用できます。
自然の温かさでリラックスタイムや睡眠時にご利用ください。
冷え症、胃腸の調子が良くない、妊婦さんでお腹が張る、肩こり、腰痛、夜寝つきがよくない、月経不順、月経痛、妊活中、内臓の冷え、などなど身体の中の方まで優しく温め、幅広くご活用頂けます。
購入方法は当院HPの【温めグッズ】をご確認ください。秋のキャンペーン実施中です(^^)
|
|