海部 富弘: 掲載日: 2017年12月5日 21:21
春風堂の海部です。
今朝は少し雪が降っていましたね。
寒さがどんどん増していますので、冷え性の方は腹巻などがとてもいいですよ。
私は足もとが冷えない様に靴下を二枚重ねて履きます。
前回、首痛や肩こりのお話をしましたが、肩こり・首痛・首こりでお悩みのあなた。
ストレートネックではありませんか?
ストレートネックでお悩みの方は、
仕事でPC作業やデスクワークが多い、スマホの画面のみすぎ、メールやSNSの使い過ぎ、ゲームのしすぎ、他にも枕の高さがあっていない等の方がいらっしゃいます。
ストレートネックの特徴としては、
本来は緩やかに曲がっている首の骨、頸椎(けいつい)が前方へ真っすぐに伸びた状態で、
首や肩周りの筋肉がパンパンに張ります。
頭痛や目のカスミ、吐き気等を伴うこともあります。
また自律神経が乱れやすくなり、胃腸が悪くなったり、不眠やめまいになる事もあり、早急な対応が必要となります。
ストレートネックの対策おすすめは、
・仕事、PCやスマホ、家事などの生活習慣の見直し。
・程よく休憩をはさんだりストレッチ(首、肩まわりだけでなく、腕回り、腰や背中なども)
・イスに座る時の姿勢の見直し。 ・高い枕の方は低い枕やタオルを2~3重に重ねる。 |
|
海部富弘: 掲載日: 2017年11月21日 21:34
春風堂の海部です。
11月後半、寒さが厳しくなってきました。
冷えは万病の素といいます。寒さ対策をしっかりと心掛けましょう。
寒くなってくると身体がすぼんで肩こり、首のこり、首の痛みがひどい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
肩こりの原因は様々で、
仕事や家事で肩や腕をよく使う、猫背など姿勢が悪い、緊張しやすく肩に力が入る、内臓の不調も影響しますし、ストレス、過去のケガや交通事故の影響、
等々様々です。
原因は様々ですが、言える事は「筋肉が硬くなる」という事です。
では、なぜ筋肉が硬くなるのか? そして、マッサージなどで改善できないほど、なぜ酷くなるのか?
肩周辺には腕を上げる時に使われる筋肉、手を後ろに回す時に使われる筋肉など目的に応じて使われる筋肉が違います。
私達は日々の生活の中で同じ筋肉を使ってしまいがちになり、使わない筋肉があるとバランスが悪くなり、姿勢が悪くなり、筋肉が硬くなるという悪循環になります。
他にも冷え性や内臓の冷えから血液循環が悪くなり、筋肉が硬くなる事も考えられます。
肩こりが酷くなると、
身体が緊張して、腰痛、緊張性頭痛や偏頭痛、夜眠りが浅かったり、歯ぎしりをしたり、吐き気の症状がでたり、めまいやメニエールの症状など自律神経の乱れがでたり、痺れな、神経痛等と色々な深刻な症状を引き起こします。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2017年10月2日 19:37
春風堂の海部です。
先日参加しました健康セミナーで印象に残った言葉がありました。
「努力しよう、努力しようとすると心は不快になり、楽しもう楽しもうとすると心は心地よくなる。」そうです。
そこで、自律神経の「交感神経」「副交感神経」の関係に当てはめて考えてみると、
交感神経が働いている状態は努力しよう努力しようと自律神経が頑張っている状態、 副交感神経が働いている状態は楽しもう楽しもうと、自律神経がリラックスしている状態、
ではないか?と感じました。
確かに、交感神経が高ぶりすぎていると、筋肉は硬くなり、頭も興奮状態でいい結果につながらず、
交感神経、副交感神経がバランスよく働いていると筋肉はリラックスできて、頭も冷静にパフォーマンスもあがり、いい結果につながるのではないかと思います。
イチロー選手の筋肉トレーニング法は「硬く強靭な筋肉」ではなくて「しなやかな筋肉」を作るトレーニング法みたいですね。
高層ビルなどの建物の構造は地震や災害に備えて、
ガチガチに建てるのではなく遊びを持たせ、わざと揺れるような構造にするみたいです。
今回は「自律神経の乱れ」「感情と身体の関係」「おすすめの食養」を東洋医学でお話したいと思います。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2017年6月13日 20:35
春風堂の海部です。
先日ぎっくり腰になった患者さんの施術を行いました。
発端は掃除をしていて前かがみになった瞬間に、前触れもなくぎっくり腰になったそうです。
腰の痛みは少しはあったものの予期せぬハプニングだったそうです。
発症した翌日に施術を行ったのですが、施術前は顔を洗うにも両手で水道の水を受ける事も出来ないほどつらい状況でした。
ですが、施術後は無事顔を洗う姿勢も出来る様になり、前かがみが11時30分位の姿勢から9時30分位の姿勢にまで改善し、歩行もスムーズになりました。
施術のポイントは腰痛に関係するツボへの置鍼や、腰周辺で硬くなっている筋肉や関節を探し出しながらの整体の手技をしまして、
最後はフィンガーテストでぎっくり腰に関係性のある部位を細かく確認しながらの微調整の鍼が決めてになりました。
ぎっくり腰になってしまったら、専門の医療機関や整体、鍼灸治療院へ行く事をおススメします。
ぎっくり腰になる人は一度なると、また発症する人が多いようです。
原因は日常生活で立ち仕事が多い、PC作業など同じ姿勢で仕事する、他にも寝具があってない、等と様々です。
では、ぎっくり腰にならない為には、対策はどうすればいいでしょうか? |
|