海部 富弘: 掲載日: 2017年10月2日 19:37
春風堂の海部です。
先日参加しました健康セミナーで印象に残った言葉がありました。
「努力しよう、努力しようとすると心は不快になり、楽しもう楽しもうとすると心は心地よくなる。」そうです。
そこで、自律神経の「交感神経」「副交感神経」の関係に当てはめて考えてみると、
交感神経が働いている状態は努力しよう努力しようと自律神経が頑張っている状態、 副交感神経が働いている状態は楽しもう楽しもうと、自律神経がリラックスしている状態、
ではないか?と感じました。
確かに、交感神経が高ぶりすぎていると、筋肉は硬くなり、頭も興奮状態でいい結果につながらず、
交感神経、副交感神経がバランスよく働いていると筋肉はリラックスできて、頭も冷静にパフォーマンスもあがり、いい結果につながるのではないかと思います。
イチロー選手の筋肉トレーニング法は「硬く強靭な筋肉」ではなくて「しなやかな筋肉」を作るトレーニング法みたいですね。
高層ビルなどの建物の構造は地震や災害に備えて、
ガチガチに建てるのではなく遊びを持たせ、わざと揺れるような構造にするみたいです。
今回は「自律神経の乱れ」「感情と身体の関係」「おすすめの食養」を東洋医学でお話したいと思います。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2017年3月9日 20:17
春風堂鍼灸院の海部です。
今回は頭痛と薬や自律神経との関係、おすすめの頭痛改善法についてお話したいと思います。
頭痛でお悩みの方の中には頭痛薬を服用している方も多いのではないでしょうか。
「まだ仕事が残っているから仕方なく薬を飲みます。」「生理が近くなると頭痛に悩まされます。」 など頭痛薬に頼りがちになりますが、中には薬の効果が効かなくなってしまう方もいらっしゃるようです。
身体には「耐性」ができて最初は一錠で効いていた薬が二錠飲まないと効かなくなり、更に二錠のんでも効かなくなる事もあります。
薬に頼り続けると、胃腸を荒らしたり、肝臓を傷めたりと「ちりも積もれば」で身体への負担が増して、本来自分自身で体調を管理する自律神経やホルモンバランス等が機能しなくなる事も考えられます。
どうすれば薬に頼らずに頭痛を改善する事が出来るのでしょうか?
頭痛になりにくい体質改善を意識しながら、日々の生活で出来る事は、
①ストレッチ:ストレッチは気軽にできますし、日常生活の中で使わない筋肉を伸ばすことで、使わない筋肉の血流をよくします。
特に肩、首、腕、腰周辺の筋肉を伸ばすことがいいです。
空いた時間や、お休み前など気軽に行ってください。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2016年11月28日 17:10
春風堂鍼灸院の海部です。
前回、映画を見る、読書をする等のお話ををしましたが、読書で「世界がもし100人の村だったら」を読みまして、
感謝の気持ちを忘れずに日々生活する事を心掛けたいと思いました。子供にも大人にもおススメします(^^)
今回はストレスについてお話します。
ストレスって何でしょうか?「ストレスがたまる~!」「ストレス解消、ストレス発散したい!」
などストレスは日常の会話の中でよく使われる言葉です。
ストレスの影響で自律神経が乱れ、自律神経失調症やうつ病など、健康状態に影響がでます。
そこでストレスにはどの様な種類があるのかと言いますと、
・心理的ストレス:
不安、緊張、悩み、寂しさ、恐怖、怒り、憎しみ、責任感、挫折など感情を伴うストレスで、
「ストレス」と聞いてイメージしやすいのが心理的ストレスです。
人間関係、家庭関係、仕事関係、学校関係などで嫌な気持ちになる時にストレスが発生します。
・身体・生理的ストレス:
疲労、不眠、過眠、病気、けが、妊娠、出産、など、身体に影響を与えているストレスです。
内臓器官の病気や骨、筋肉のケガ等、人体構造の」ゆがみ、変化がストレスとして作用します。
首、肩のこり、腰痛、頭痛、腹痛や産前産後、更年期のホルモンバランスの変化などです。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2016年11月25日 16:19
春風堂鍼灸院の海部です。
昨日から急に気温がさがり、東京では雪が降りましたね。
東京で11月に雪が降るのは52年振りらしく、つい最近まで過ごしやすい気温だったのが急に寒くなり、極端な気温の変化は地球温暖化の影響があるらしいです。
私も電気はこまめに消す、節水をする等、資源を無駄にしない、地球に優しい生活を心掛けたいと思います(^^)
以前「自律神経を整える」日常生活での心掛けをお話しましたが、
「日ごろの疲れが抜けない」「体調に不安があり、自分に自信が持てない」など何か対策をしたい!とお考えのあなたへ、
今回は「心」と「身体」の両方からアプローチする疲労解消、ストレス解消の日常での心掛けをお話したいと思います。
「心」
・好感を持てる人や愛情を感じることが出来る人、ペットと一緒にいる時間を増やす。スキンシップや目を見て会話をする。
・普段は意識しない体の内部、目、胸、へその奥の方や手のひら、足うらなどを意識してみる。
(座禅はとてもおススメです!試してガッテンでも放送していまいたが毎日少しの時間でも続ける事がいいそうです)
・感情に働きかける為に映画やコンサートに行ったり、読書をする、更に朗読してみる。
「身体」 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2016年11月12日 20:08
春風堂鍼灸院の海部です。
先日お灸教室を開きました。 大人4名とお子さんが1名です。お子さんはお灸より遊びに夢中ですが(^^)
テーマは「初めてのお灸体験」でお灸の活用法や自分で出来るお灸のアドバイスです。
お灸に触れて、据えてみて、熱さを感じてみて、もぐさの香りを嗅いでみての、お灸がどんなものなのかを体験してもらえればいいなと思いながら開きました。
先ずは皆さんの体調を伺ったのですが、肩こり、首こり、偏頭痛や慢性の腰痛、暑くないのに汗がでる、むくみ、冷え性など様々で、何かしらの症状がありました。
現代人は仕事に家庭に忙しんだなとつくづく感じながらの、お灸教室となり、
皆さんの感想には「お灸の煙にリラックスできる。」「意外と熱くない。」「家でもやってみたい」など頂きました。
私が感じた事は、お灸の煙を嗅ぐだけでもリラックスできて、副交感神経が働いて自律神経が整い、就寝前などにとてもいいのではと感じました。
そして、やはり益々寒くなるこれからの季節に冷え性、むくみ等にお灸はとてもいいと思います。
身体の冷えは人体に備わっている自然治癒力が弱まります。
「風邪をひきやすい」「体調を崩しやすい」「疲れが抜けない」「ストレス解消したい」「睡眠の質が悪い等」「何か対策をしたい」とお悩みの方、 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2016年11月10日 12:55
春風堂鍼灸院の海部です。 11月に入り、夜が更に冷え込んできましたね。
さて、皆さんは鍼灸治療に対してどの様なイメージをお持ちでしょうか?
「鍼が痛いんじゃないか?」 「お灸は熱いのを我慢しないと効かないのでは?」
など痛い、熱いといったイメージがありますが、当院では痛くない、熱いのを我慢しなくていい治療で、身体を根本から改善する治療を提供します。
また、鍼は多く使うことが効果があるというわけではなく、本当に必要な箇所に2~3本を使用する程度です。
ほとんどの方に何も感じない程の細い鍼を使用し効果を実感して頂いていますので、ご安心ください。
では、今回のタイトル「お灸に出来ること」を紹介したいと思います。
鍼もお灸も身体に点在している「つぼ」にアプローチするのですが、東洋医学では身体は気血水がスムーズに巡る事で維持されているとしてきました。
命のエネルギー「気」は身体全身にはり巡らされた経絡を通って、身体の隅々にまで流れます。
この気の流れが滞ると経絡上に異変を知らせるサインが現れます。それがツボなのです。
お灸のよさは身体の気の流れの滞りをじんわりと良くしていきます。手軽に使える温灸は座がついていて、市販もされているのでご自宅で使用できます。 |
|