海部 富弘: 掲載日: 2017年10月12日 17:47
春風堂の海部です。
私よく、妻の疲労解消の為、足裏マッサージや整体をします。
むくみやすかったり、肩こり腰痛がよくあるので。
妻の場合は、一番よくみるのは「足首の関節」です。
高校時代にバレーでけがをし、左膝の手術をしているのが原因なのか「足首の関節」がずれやすく、調整します。
調整すると、むくみがなくなり足首のラインがスッキリとしますし、疲れにくいらしくとても喜ばれます。
夫婦円満、家庭円満の為にもマッサージはおすすめです(笑)
今回は原因不明の症状でつらい生活をされている患者さんにどのような治療をしているのか?
を、お話したいと思います。
原因不明の症状は
「痛み」だっだり、「ふわふわ感」、「吐き気」、「気分が塞ぐ」、「ジリジリする」「圧迫感」「眠気」「集中力がない」「不安になる」「うつっぽい」
など様々で、
病院で診てもらったり、薬や漢方薬、サプリメント、薬膳、ホメオパシー、ファスティング、マクロビオティック、整骨院、整体、カイロプラクティック、鍼灸、リンパマッサージ、気功、心理カウンセリング、ウォーキング、ヨガ等々
(色んな手段がありますね。)
それぞれアプローチは違えど、目的は改善する事で、改善する為にその場の応急処置をする対処療法と、おおもとの原因になっている事を根本的に改善する方法があると思われますが、 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2017年10月2日 19:37
春風堂の海部です。
先日参加しました健康セミナーで印象に残った言葉がありました。
「努力しよう、努力しようとすると心は不快になり、楽しもう楽しもうとすると心は心地よくなる。」そうです。
そこで、自律神経の「交感神経」「副交感神経」の関係に当てはめて考えてみると、
交感神経が働いている状態は努力しよう努力しようと自律神経が頑張っている状態、 副交感神経が働いている状態は楽しもう楽しもうと、自律神経がリラックスしている状態、
ではないか?と感じました。
確かに、交感神経が高ぶりすぎていると、筋肉は硬くなり、頭も興奮状態でいい結果につながらず、
交感神経、副交感神経がバランスよく働いていると筋肉はリラックスできて、頭も冷静にパフォーマンスもあがり、いい結果につながるのではないかと思います。
イチロー選手の筋肉トレーニング法は「硬く強靭な筋肉」ではなくて「しなやかな筋肉」を作るトレーニング法みたいですね。
高層ビルなどの建物の構造は地震や災害に備えて、
ガチガチに建てるのではなく遊びを持たせ、わざと揺れるような構造にするみたいです。
今回は「自律神経の乱れ」「感情と身体の関係」「おすすめの食養」を東洋医学でお話したいと思います。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2017年1月14日 19:55
春風堂鍼灸院の海部です。
2017年を迎え心機一転、誠心誠意、皆様と向き合って参りますので、本年も宜しくお願い致します。
秋や冬は乾燥する季節で「手首足首がかゆい」「風呂上がり身体がかゆい」など肌が乾燥し皮膚症状が多くなってきます。
今回はアトピー性皮膚炎など皮膚疾患の方に春風堂でおススメ、販売しているドクダミ茶、ヨモギ茶についてお話します。
・ドクダミ茶 どくだみは十薬とも呼ばれ、古くから民間の漢方薬として、また解毒のお茶として庶民の方々に飲用されてきました。
また飲用するだけでなく入浴でも使用し、様々な効果があります。
血液循環の改善、消炎作用、保湿効果、デトックス効果、ダイエット効果、毛細血管の強化、動脈硬化を予防、糖尿病予防、
肩こり予防、冷え性予防、蓄膿症予防、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状改善・予防・緩和、
生理痛や生理不順の改善、ニキビや吹き出物の改善、疲労回復、便秘解消、むくみ解消、不妊体質の改善、
また、ドクダミ茶はノンカフェインで妊婦さんや授乳中のお母さん、お子さんも安心して飲めるお茶です。
ただし、腎臓の機能が低下しがちな高齢者の方、腎機能疾患の方には不向きです。
腎臓機能に障害がある人は体内に摂り込まれたカリウムが尿として排出されません。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2016年11月10日 12:55
春風堂鍼灸院の海部です。 11月に入り、夜が更に冷え込んできましたね。
さて、皆さんは鍼灸治療に対してどの様なイメージをお持ちでしょうか?
「鍼が痛いんじゃないか?」 「お灸は熱いのを我慢しないと効かないのでは?」
など痛い、熱いといったイメージがありますが、当院では痛くない、熱いのを我慢しなくていい治療で、身体を根本から改善する治療を提供します。
また、鍼は多く使うことが効果があるというわけではなく、本当に必要な箇所に2~3本を使用する程度です。
ほとんどの方に何も感じない程の細い鍼を使用し効果を実感して頂いていますので、ご安心ください。
では、今回のタイトル「お灸に出来ること」を紹介したいと思います。
鍼もお灸も身体に点在している「つぼ」にアプローチするのですが、東洋医学では身体は気血水がスムーズに巡る事で維持されているとしてきました。
命のエネルギー「気」は身体全身にはり巡らされた経絡を通って、身体の隅々にまで流れます。
この気の流れが滞ると経絡上に異変を知らせるサインが現れます。それがツボなのです。
お灸のよさは身体の気の流れの滞りをじんわりと良くしていきます。手軽に使える温灸は座がついていて、市販もされているのでご自宅で使用できます。 |
|
海部 富弘: 掲載日: 2016年10月3日 20:03
春風堂鍼灸院の海部です。
はやいもので、10月に入りましたね(^^)
ここ一週間は暑い日が続き、半袖でも汗ばむくらいでしたが、今週末位から徐々に気温がさがるみたいです。
涼しくなってくると、夏の不摂生などから体調を崩しやすくなります。
特に冷たい水分の摂りすぎなどから「内臓の冷え」が生じ、血液循環や代謝が悪くなり、内臓の機能が落ちて冷えやむくみなど、影響がでてきます。
そこで、東洋医学の出番です(^^) 鍼灸治療は弱った胃腸、肝臓、腎臓などの機能回復に役にたちますよ~
特に冷えやむくみなどは寒くなる前に何か対策したいものです。
春風堂鍼灸院では「自宅で簡単に出来る!お灸の無料健康相談」を受け付けています。
詳しくはHPにアップしますので(10月5日にアップしますのでお楽しみに!)、是非この機会に無料健康相談を受けてみてくださいね(^^)
|
|